富士フイルム GFX100S IIレビュー|ついに野生動物にも対応!フルサイズを超えた描画力とシリーズ史上最軽量の機動力

高橋忠照
富士フイルム GFX100S IIレビュー|ついに野生動物にも対応!フルサイズを超えた描画力とシリーズ史上最軽量の機動力

はじめに

センサーサイズがフルサイズ機の約1.7倍となるラージフォーマットセンサーを搭載、1億200万画素の圧倒的な描画力を誇る、富士フイルム「GFX100S II」が2024年6月28日に発売されました。「GFX100S II」は野生動物にも対応した最新の被写体検出AFを搭載しているということで、発売前にもかかわらず先行で使わせていただきました。

気になるカメラ性能や圧倒する描画力を、野生動物撮影を通じてレビューしていきたいと思います。

軽快に持ち運べる1億画素

「GFX100S II」は、センサーサイズがフルサイズ機の約1.7倍となるラージフォーマットセンサーでありながら、重さは1億200万画素のGFXシリーズ史上最軽量の僅か883g(バッテリー・メモリーカード含む)と、非常に軽量コンパクトに設計されています。最新のスペックを搭載したにもかかわらず、前モデルのGFX100Sよりも17gほど軽くなっています。

また、AFの予測アルゴリズムの改善で動体追従性能も向上したことにより、野外のフィールドで機動力を損なうことなく、素早く機敏な動きを繰り返す野生動物を相手に、1億200万の高画素で軽快な撮影が可能となりました。

フルサイズ機の約1.7倍もの大きさにもなる対角55mmラージフォーマットセンサーを搭載しているにもかかわらず、それを微塵も感じさせない軽量コンパクトなボディーウエイトにより、1億画素がより身近なものへと進化しました。

また、カメラボディー表面のラバー部分には、フラッグシップの「GFX100 II」にも採用されている三ツ矢状のパターン「BISHAMON-TEX(ビシャモンテックス)」を採用。手に吸い付くような強いグリップ力を生み出し、感覚的にもボディーウエイトを感じさせない作りになっています。

これにより、長時間の撮影でも疲労の蓄積が軽減され、より楽しく・軽快に手持ち撮影が行えるようになりました。

記録メディアはSDカードのダブルスロットルが採用されています。普及率が高く軽量なSDカード対応とすることで、優れた汎用性を実現すると同時に、少しでもボディーウエイトを軽減させようとする姿勢を感じることができます。もちろんUHS-IIのカードにも対応しています。

フルサイズを超えた描画力

「GFX100S II」の醍醐味は何といってもラージフォーマット特有の豊かな階調、1億200万画素がもたらす「圧倒的な描画力」にあります。高精細の解像感を一度味わってしまうと、その美しい描画力の虜になってしまいます。

エゾシカ
■撮影機材:FUJIFILM GFX100S II + GF500mm F5.6 R LM OIS WR
■撮影環境:ISO500 F5.6 1/1250 AF-S.シングル 手持ち撮影

生後一週間ほどのエゾシカの赤ちゃん。
周囲の植生と同化しやすくするためのバンビ模様やクリクリの瞳も繊細で忠実に描画しています。

エゾシカ
■撮影機材:FUJIFILM GFX100S II + GF500mm F5.6 R LM OIS WR
■撮影環境:ISO1000 F5.6 1/200 AF-S.シングル 手持ち撮影

午後のフラットな光の条件で、ルピナスやマーガレットが咲き誇る花畑に現れたエゾシカたち。華やかな美しい瞬間を「GFX100S II」の圧倒する描画力で切り取ってみました。

「GFX100S II」は中判カメラ特有の薄い被写界深度により、前ボケから背景ボケまで、グラデーションのような滑らかなボケ味で撮影を楽しめることも魅力です。

野生動物の動体に対応

動体への追従性能の向上やディープラーニング技術を用いて開発された被写体検出AFにより、「GFX100S II」は野生動物の動きに対応できるようになりました。

また、新開発の高速センサーによる読み出し速度の向上と新開発シャッター駆動により、中判カメラでも7.0コマ/秒(メカシャッター使用時)の連写性能を獲得しました。これにより、ダイナミックな野生動物の撮影が1億200万画素で体感できるようになりました。

ウズラ
■撮影機材:FUJIFILM GFX100S II + GF500mm F5.6 R LM OIS WR
■撮影環境:ISO2000 F5.6 1/800 AF-S.シングル 手持ち撮影

年々生息数が減少し、環境省レッドリストで絶滅危惧II類に分類され、その姿を見ることも希少となりつつある野生のウズラのオス。

高速で首を動かし鳴き声を発する貴重な瞬間を「GFX100S II」が確実に捉えてくれました。まだまだシチュエーションによっては動体を捉えるには厳しい場面もありますが、中判カメラで動体の撮影が可能になった意義は大きいです。

シリーズ最高の強力な手ブレ補正機能を搭載

5軸8.0段の強力なボディ内手ブレ補正機能を実現した「GFX100S II」。これにより、突然現れる被写体や機敏に動き回る被写体に対しての手持ち撮影が、1億200万画素の世界でも容易になりました。

エゾシマリス
■撮影機材:FUJIFILM GFX100S II + GF500mm F5.6 R LM OIS WR
■撮影環境:ISO1250 F5.6 1/400 AF-S.シングル 手持ち撮影

せっせと巣材を口にため込むエゾシマリス。こういった場面の撮影でエゾシマリスは、動作が機敏で常に落ち着かない動きを繰り返しているので、手ブレが起きやすくなります。シャッターチャンスもそれほど多くはありません。

しかし「GFX100S II」が実現した強力な手ブレ補正機能により、失敗が許されない一瞬の撮影も、手持ちで柔軟性を保持して行うことができました。手持ちで撮影することで、野生動物の予測困難な動きにも機動力を発揮して撮影することが可能です。

高いトリミング耐性

中判カメラで野生動物を撮影する上で、どうしても不利になってしまうのがレンズの焦点距離が短くなってしまうことです。今回の撮影では最新の望遠レンズ「GF500mm F5.6 R LM OIS WR」を使いましたが、中判カメラで500mmの焦点距離のレンズは、35mm判換算すると396mmとなってしまいます。

しかし「GFX100S II」の1億200万画素だから可能となってくるのが、トリミングです。画角さえ気にしなければ、高画素のお陰で様々な大きさにトリミングができます。

野生動物撮影の際、トリミングで融通性を確保するスタイルにすると、結果的に多くのレンズ資産が不要になるので、総合的にカメラやレンズにかける費用を抑えることができます。ですので、「GFX100S II」のような1億200万画素の中判カメラを所有すれば、素晴らしい野生動物のシーンを最小限の費用で撮影することが可能です。

オオセグロカモメ
■撮影機材:FUJIFILM GFX100 II + GF500mm F5.6 R LM OIS WR
■撮影環境:ISO800 F5.6 1/640 AF-S.シングル 手持ち撮影 元データ

実際に上記の元データ写真をトリミングして「GFX100S II」のトリミング耐性を見ていきましょう。ぜひ参考にしていただければ幸いです。

▼フルサイズ相当

上記のオオセグロカモメの画像を赤枠でトリミングしてみました。焦点距離500mmのフルサイズ相当の画角です。

▼APS-Cサイズ相当

もう少しトリミングしてAPS-Cサイズ相当、焦点距離にして750mm相当の画角まで寄ってみました。被写界深度の浅いラージフォーマットだけあって背景のボケも大きく、被写体を際立たせる撮影が可能です。

▼約88%相当

さらにトリミングをして約88%相当まで切り取ってみました。小さく写ったオオセグロカモメも全身が写るくらい引き寄せることができました。

▼90%以上

最後の画像はトリミング率が驚異の90%以上になります。ここまでトリミングしても、オオセグロカモメの毛並みが確認できるくらい高精細な写りを維持してくれました。1億200万画素もあればこのように自在にトリミングをして構図を調整することも可能です。焦点距離が足りない…というシーンでも、撮影後のトリミングである程度の調整ができるのはGFX100S IIのメリットだと感じました。

まとめ

富士フイルム「GFX100S II」を使用し、約2週間程の限られた時間の中で撮影した、野生動物写真を用いて性能をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?圧巻の1億200万画素というフルサイズを超えた描画力を感じていただけたかと思います。

さらに「GFX100S II」は、野生動物の動体にも対応したことや、画角を気にしなければトリミングという選択肢も増えたことで、総合的に最小限のレンズ資産で十分、野生動物の撮影にも対応可能であることが実証できたと思います。

他社フルサイズフラッグシップ機と同程度の価格帯でフルサイズ機を超えた1億200万画素、トリミングしても高解像な写真が撮影できるのであれば、「GFX100S II」を試さない選択肢はないのではないでしょうか?

 

 

■自然写真家:高橋忠照
1982年北海道札幌市生まれ・山形県育ち。上富良野町在住。陸上自衛隊勤務を経て、2019年自然写真家に転向。自衛隊時代に培ったスナイパー(狙撃手)の技能を生かし、自然の中に同化して野生動物を探し出す独自のスタイルでの撮影を得意とする。作品は小学館、チャイルド本社、フレーベル館等の児童書や雑誌、カレンダーなど掲載多数。
公益社団法人 日本写真家協会(JPS)会員・富士フイルムアカデミーX講師

 

関連記事

人気記事